xxxHOLiC(小説ホリック)

西尾維新xxxHOLiC アナザーホリック ランドルト環エアロゾル』を読み終えました。

×××HOLiC アナザーホリック ランドルト環エアロゾル

×××HOLiC アナザーホリック ランドルト環エアロゾル

これは、三つの短編からなる本でした。短編を集めるというのは原作に合わせているんでしょうかね。
デスノート』が集英社、『ホリック』は講談社なのにも関わらず、二冊は見た目同じ装丁です。凄いなあ西尾維新。権力あるのかしら。


デスノート』と違って、こっちは、四月一日(ワタヌキ)君尋と壱原侑子とゲストキャラクターで進めていく、その点は原作に忠実な小説でした。



ネタバレします。

第一話「アウターホリック」

禁忌があると、それを行わないではいられない、櫛村塗絵の話。
自称で描かれる櫛村の認識と、侑子が語る真相(プレッシャーから逃げたいということ)とが大きく食い違っていました。
最初は自称で描かれているが故に、櫛村の認識は真実だと思わせられるんですが、自称で描かれている故に、実は、真実から遠かった、というのは、中々。
西尾維新ぽいし『ホリック』っぽい。『ホリック』は『デスノート』以上に西尾維新に向いていそうだなあと思っていたら、本当に『デスノート』以上に原作の雰囲気が出ていました。全部、心理的な要素で語ることができて、超常現象が無い、というのが違う所ですが。

第二話「アンダーホリック」

友人の幽霊を自分で作り出して、しかも、それを幽霊だと信じ込んでしまった日陰宝石の物語。
幽霊を見るというのは、社会的に見てどういうことなのか、それを現代的に解釈しているところが、京極夏彦の『姑獲鳥の夏』を思い出させましたが、この小説『ホリック』の冒頭ではまさに『姑獲鳥の夏』を引用しているんですね。
日陰宝石の自称パートからは、友人の鹿坂呼吸の様子が今一分からなくて、描写下手だなあと思っていたのですが、まさかそれが、つまり「様子が伝わらないようにしか説明しない」というのが、彼女の性格を表現する方法だったとは。


以上二本は、西尾維新と原作とが巧く合わさった形になったなあと思います。ですが……。

第三話「アフターホリック」

突然西尾節になる第三話。
全然メリハリがないあたりは原作を見習ったんだろうか(笑)。
今一何を言っているのか分からないのですが、多分そういう風に書いたんだろうなあと思います。これがやりたかったんかなあ……。